船旅|在太平洋的搖籃裡,找回被遺忘的時間刻度 In the Cradle of the Pacific, Rediscovering Forgotten Time Scales

這次選擇搭乘大平洋郵輪從名古屋坐到東北仙台。日本國土四周環海,各種大小郵輪連結四個島嶼的各個港口都市。主要有九個長距離郵輪公司營運多條的航線。

 

其中最長的一條航線就是由太平洋郵輪營運,從名古屋經由仙台到北海道苫小牧的航線,需要三天兩夜,約 40 個小時的航程。

這次在傍晚從名古屋車站搭乘接駁車抵達名古屋港,航程、船艙等級等等都可以在網路上處理,抵達現場只要職階領票,流程非常順暢。

這次選擇的是標準的 Twin Room。在一般平日時,只有一名乘客也可以選擇兩張床的 Twin Type 房型。但如果是假日時,一名乘客使用就需要額外加價,大致來說日本的旅館或交通工具都是這樣,會把所有時間分為 ABC 三種或四種時間,分別是平日到最繁忙時期。

日本長距離フェリー協会
日本長距離フェリー協会|http://jlc-ferry.jp/kouro.html

雖然房間有自己的浴室,不過由於船上有大浴場,所以應該是用不到。其他的設備和一般商務旅館差不多,大概就是多了救身衣吧。五點可以開始上船,七點出發離港。船身推開太平洋墨色綢緞般的浪。觀看城市燈火如散落的星屑,在身後碎成一片朦朧光暈。

簡單介紹船上的設施。包含各種輕食販賣部、自動販賣機、大澡堂、賣店(特定時間才有營業)可以買到各種土產、娛樂中心、按摩椅、洗衣機 / 烘乾機等等都一應具備

另外也有價格更便宜的S客艙和 Rank A 與 Rank B 客艙。雖然是多人共用一個船艙,但每位乘客有一個簡單的個人床位,包含插座和置物櫃。

總之先去吃飯吧。你可以自己購買任何食物上船,也可以選擇船上的餐廳。晚餐一個人是 2000 日圓的自助餐形式(比起幾年前坐也是調漲了不少)包含簡單的料理、地方特色料理和飲料。不管就菜色精緻度、美味或是數量而言當然都不算是出眾,就是一般大眾食堂的水準,

不過我想重點就是伴隨窗外的海景,搖搖晃晃地吃飯吧。晚上八點開始在舞台有現場 LIVE 表演和電影,這些表演在 COVID 期間都是完全取消的, 2023 年才開始恢復。

在這個追求速度和效率的時代,為什麼要搭乘這種速度緩慢、耗費大量時間的郵輪呢?我想最簡單的理由就是:「緩慢的浪費時間」和「享受離線生活」。

現代人慣常的焦慮如影隨形,手指不自覺伸向口袋,但當你開始感受到網路信號正隨著海岸線漸次稀薄後,終於可以暫時性地擺脫 LINE 的通知紅點,耳畔忽然湧入浪花碎裂的聲響,像某種古老而耐心的絮語。

三島由紀夫為何要讓少男少女的愛情在潮聲中發酵——沒有快轉鍵的時光,連等待都飽滿得能掐出汁水,搖搖晃晃,淺眠又止。

隔天上午起來登上頂層甲板,海水在視野盡頭縫合成弧形,恍若置身巨型時鐘的軸心。今天天氣真好,數著浪花拍打船舷的節奏,冷冽的空氣伴隨著呼吸,不知何時已與潮汐同頻。

現代交通工具總在競逐毫秒之差,但在船旅時,時鐘的指針在經緯線間慢慢暈染,就像船尾的海浪,承風揚起完美的泡沫,一路向前,不斷不斷的向後延伸。

所有乘客自己找到合適的位置,望著海而坐。有些人讀書,有些人聊天、有些人發呆望著海。二十小時的航程彷彿七種海面反光,記住某位漁夫的海圖,並在記事本畫下十二種雲的形狀。

終於接近終點。

「浪費時間」其實是種奢侈的禪修。當世界忙著把二十四小時切割成更細碎的生產力單位,這艘旅程仍堅持用浪花的韻腳寫詩,讓每個細胞重新學會在沒有Wi-Fi信號的虛空裡,接收星辰與潮汐最原始的脈動。

在太平洋這面藍色錶盤上,為所有遺失時光感的人類校準生命節奏。

 

太平洋の揺りかごで、忘れられた時間の尺度を取り戻す

 

今回、私は太平洋フェリーで名古屋から東北の仙台まで旅することにした。日本の国土は四方を海に囲まれ、大小さまざまなフェリーが四つの島々の港湾都市を結んでいる。主な長距離フェリー会社は九つあり、多くの航路を運航している。

その中で最長の航路は、太平洋フェリーが運航する名古屋から仙台を経由して北海道の苫小牧に至る航路で、二泊三日、約40時間の船旅となる。

夕方、名古屋駅からシャトルバスで名古屋港に到着。航路、船室の等級などはすべてネットで予約済み。現地ではチケットを受け取るだけで、手続きは非常にスムーズだった。

今回選んだのはスタンダードなツインルーム。通常、平日であれば一人でも二つのベッドがあるツインタイプの部屋を選べる。ただし、休日の場合は一人利用に追加料金が必要となる。

日本のホテルや交通機関は一般的に、平日から繁忙期までをABCまたは四つの期間に分けて料金を設定している。

部屋には専用のバスルームがあったが、船内には大浴場があるので、おそらく使うことはないだろう。その他の設備は一般的なビジネスホテルとほぼ同じで、救命胴衣が追加されている程度だ。

午後5時から乗船開始、午後7時に出航。船体が太平洋の墨色の絹のような波を押し開ける。都市の灯りが散りばめられた星屑のように、背後にぼやけた光の輪となって砕けていくのを眺めた。

船内の施設を簡単に紹介する。軽食販売所、自動販売機、大浴場、売店(特定の時間のみ営業)では様々なお土産を購入できる。エンターテイメントセンター、マッサージチェア、洗濯機/乾燥機なども完備されている。

とにかく、まずは食事に行こう。食べ物は自分で好きなものを持ち込んでもいいし、船内のレストランを利用することもできる。夕食は一人2000円のビュッフェスタイル(数年前に乗った時よりも値上がりしていた)。

簡単な料理、地元の特色料理、飲み物が含まれている。もちろん、料理の繊細さ、美味しさ、量ともに飛び抜けているわけではなく、一般的な大衆食堂レベルだ。

しかし、窓の外に広がる海の景色を眺めながら、揺れ動く中で食事をすることが重要だと思った。

午後8時から舞台では生演奏のライブパフォーマンスや映画上映が行われる。これらの公演はCOVID期間中はすべて中止されていたが、2023年に再開された。

スピードと効率が求められるこの時代に、なぜこのような速度の遅い、時間のかかるフェリーに乗るのだろうか?最もシンプルな理由は、「ゆっくりと時間を浪費すること」と「オフライン生活を楽しむこと」だと思う。

現代人が常につきまとう不安は、まるで影のようだ。無意識のうちにポケットに手が伸びるが、海岸線とともにインターネット信号が徐々に薄れていくのを感じ始めると、ついにLINEの通知の赤い点から一時的に解放される。耳元に突然、波が砕ける音が押し寄せ、まるで古くて忍耐強い囁きのようだ。

三島由紀夫が少年少女の愛を潮騒の中で熟成させたのはなぜだろうか——早送りボタンのない時間は、待つことさえも果汁が滴るほど豊かだ。

揺れ動き、浅い眠りを繰り返す。

翌朝、起きて最上階のデッキに上がると、海の水平線が弧を描き、まるで巨大な時計の軸にいるかのようだ。今日は天気がとても良く、波が船体を叩くリズムを数え、冷たい空気を呼吸と共に感じていると、いつの間にか潮の満ち引きと同調していた。

現代の交通機関は常に一秒の差を競い合っているが、船旅では、時計の針が経度と緯度の間でゆっくりと滲み、船尾の波のように、風を受けて完璧な泡を巻き上げ、真っ直ぐに、絶え間なく後方へと広がっていく。

すべての乗客が自分にとって最適な場所を見つけ、海を眺めて座っている。読書をする人もいれば、おしゃべりをする人、ただぼんやりと海を眺める人もいる。

20 時間の船旅は、まるで七つの異なる海面の反射のようだ。ある漁師の海図を記憶し、ノートに十二種類の雲の形を描き留めた。

ついに終点に近づく。

荷物を降ろしているフェリーを振り返ると、「時間を浪費すること」が実は贅沢な禅であることに気づいた。世界が24時間をより細かく生産性の単位に分割しようと忙しい中、この旅は波の韻で詩を書き続け、すべての細胞がWi-Fi信号のない虚空の中で星と潮の最も原始的な脈動を受け取ることを再び学ばせている。

 

In the Cradle of the Pacific, Rediscovering Forgotten Time Scales

This time, I chose to travel on the Pacific Ferry from Nagoya to Sendai in the Tohoku region.

Surrounded by the sea on all sides, Japan’s islands are connected by various ferries, large and small. There are nine major long-distance ferry companies operating multiple routes.

The longest of these is the route operated by the Pacific Ferry, from Nagoya via Sendai to Tomakomai in Hokkaido, a journey of three days and two nights, approximately 40 hours at sea.

In the evening, I arrived at Nagoya Port by shuttle bus from Nagoya Station.

Bookings for routes, cabin classes, and other arrangements were all handled online. On-site, I only needed to pick up my ticket, and the process was very smooth.

I selected a standard twin room this time. Usually, on weekdays, even a solo traveler can choose a twin-type room with two beds. However, there is an additional charge for single occupancy during holidays.

Generally, Japanese hotels and transportation services divide all time periods into three or four categories, A to C, or more, from weekdays to peak seasons.

Although the room had its own bathroom, there was a large public bath on the ship, so I probably wouldn’t need it. Other amenities were similar to a standard business hotel, with the addition of a life jacket.

Boarding began at 5 PM, and we set sail at 7 PM. The ship sliced through the inky, silk-like waves of the Pacific. I watched as the city lights, like scattered stardust, broke into a hazy halo of light behind us.

Let me briefly introduce the ship’s facilities. There were various snack stands, vending machines, a large public bath, a shop (open at specific times) selling various souvenirs, an entertainment center, massage chairs, and laundry facilities, all well-equipped.

There were also more affordable S cabins and Rank A and Rank B cabins. Although they share a cabin with multiple people, each passenger has a simple personal bed space with power outlets and lockers.

Anyway, let’s go eat first. You can bring any food you like on board, or choose to dine at the ship’s restaurant. Dinner was a buffet style for 2000 yen per person (a bit more expensive than when I took the ferry a few years ago).

The buffet included simple dishes, local specialties, and drinks. Of course, the dishes were not particularly refined, delicious, or abundant; they were more on par with a general public cafeteria.

But I think the point was to enjoy a meal while swaying and gazing at the sea view outside the window.

From 8 PM, there were live performances and movie screenings on the stage. These performances had been completely canceled during the COVID period but resumed in 2023.

In this age that demands speed and efficiency, why take such a slow, time-consuming ferry? I think the simplest reasons are to “slowly waste time” and “enjoy offline life.”

The anxiety that constantly accompanies modern people is like a shadow.

My fingers unconsciously reach for my pocket, but as I start to feel the internet signal gradually fading with the coastline, I can finally temporarily escape the red notification dots of LINE. The sound of waves crashing suddenly fills my ears, like an ancient and patient murmur.

Why did Yukio Mishima let the love of young boys and girls mature in the sound of the tide? Time without a fast-forward button is so full that even waiting can ooze juice.

Swaying, restless sleep.

The next morning, I woke up and went to the top deck. The sea horizon formed an arc, as if I were at the axis of a giant clock. The weather was beautiful today. Counting the rhythm of the waves hitting the ship’s side, feeling the cold air with my breath, I had unknowingly synchronized with the tides.

Modern transportation always competes for the difference of milliseconds, but on a sea voyage, the clock hands slowly blend between longitude and latitude, like the waves at the stern, catching the wind to create perfect bubbles, stretching forward, endlessly extending backward.


INDEX

SHE SEES SEA | 風靈聳立於太平洋上

SHE SEES SEA | 風靈聳立於太平洋上